旅のチェックリストこそが旅の準備の必須アイテム
旅に行きたいと思って計画を始めた途端
 何だか「面倒くさいなぁ」と感じたことはありませんか?
 「チェックリストがあればなぁ」なんて思います
 旅の準備ほど面倒なことはない・・・
 その先には楽しい時間と素敵な風景が待っているのに
もう旅に出ることすら辞めたくなる時もあるくらいです
これでいいかと出発したものの「あれ持ってきたっけ?」と不安になったりすることもあります
 そんな時「まぁいいや」「現地で買えばいい」と平気を装ったりして
なのに、旅先で購入できる店が見つからないなんてことがあります
結局楽しいはずの旅時間もストレス時間になってしまう
チェックリスト作成でやることはたった2点
楽しい旅に向かっての準備をストレスにしないように
- 普段から目的別、旅のチェックリストを作っておきましょう
 - そして旅から帰ってきたら旅のチェックリストを更新しておきましょう
 
そして旅の予定がない時に次回の旅用に旅のチェックリストを作るのは
ストレスになるどころかワクワクする楽しい作業になったりもします
そして、旅が決まったらストレスなく淡々と準備をするだけです
旅のチエックリストは目的別に作るのがおすすめ
チェックリスト1、『とりあえずGOセット』
これだけあればなんとかなるというすぐにでも旅に出発できるチェックリストを作っておく
とりあえずだからこそ何も考えず準備できるようチェックリストがあれば5分で準備完了!
- 現金
 - クレジットカード・デビットカード・電子マネー
 - 携帯電話・スマートフォン
 - 充電器
 - 充電式モバイルバッテリー
 - 免許証・保険証・学生証
 - ETCカード
 - 化粧品セット(簡単なメイクセット)+基礎化粧品(オールインワン化粧品)・洗面具(歯ブラシ・歯磨き粉・タオル)
 
 チェックリスト2、『お風呂セット』
宿泊でも日帰りでも必須!
1回分をまとめてお風呂セット袋に準備しておく
 日本を旅するなら温泉はつきもの
 宿泊旅行はもちろん日帰り旅行でも日帰り温泉に入れる可能性があります
- 下着
 - 靴下(足袋ソックスと通常の靴下)
草履はあるけど足袋ソックスがない宿が時々ありますそんな時風呂上りに足袋ソックスがあると便利です - 着替え
 - 着替えを入れるバック 旅館にはかごや袋が置いてあるところもある
 - 小銭入れ 風呂上がりに飲み物(自動販売機)やマッサージ機利用するとき用
 - 洗面具 (クレンジング・洗顔・シャンプー・リンス・ボディーソープor石鹸・歯ブラシ・歯磨き)
宿に備え付けのものがあれば必要ながいつものものが使いたければ持参 - タオル2枚 or タオル1枚+スポーツタオル1枚
 - 基礎化粧品(化粧水・乳液・美容液・クリーム)
 - 綿棒・ポケットティッシュ(宿のアメニティグッズを事前にチェック。なければ持参)
 - ヘアゴムorヘアクリップ
 - 濡れものを入れる防水袋(ビニール袋でもOK)
 
宿泊の場合 宿のアメニティグッズを事前にチェック!なければ持参でいいかも
チックリスト3、『絶対必要!セット』
- 旅程表
 - 航空券や新幹線のチケット(データ画面や二次元コード)
 - チケット類 (航空券・乗車券・入場券 etc)
 - 処方薬
 - 折りたたみ傘
 - コンタクトレンズ・眼鏡
 - マスク(予備も含む)・携帯用消毒グッズ
 - ハンカチ
 - ポケットティッシュ
 - 全国旅行支援割を利用する場合
コロナワクチン接種証明書+顔写真付き本人確認書類(免許証) - ダイヤル式南京錠 (列車などで大きい荷物を置いて離れる時やチェックアウト後荷物を預ける時に使用)
 - 自宅の鍵
 
チェックリスト4、『アクティビティセット』
旅が決まって計画が進んできたら必要なものを洗い出しどのチェックリストが必要なのかが見えてきます
 チェックリストをチェックするのも忘れないでください
- 現地でのアクティビティに必要なグッズ
 - シチュエーションに応じた替えの服など
 
海水浴・プール・川遊び 編
- 水着
ラッシュガード上下セット - 帽子
 - サングラス
 - タオル
 - レジャーシート
 - 水筒
 - 飲み物・塩分補給できる飴など
 - 日焼け止めクリーム
 - サンダル(ビーチサンダルorアクアシューズorスポーツサンダル)
 - 簡易食(おやつなど)
 - 救急セット(傷テープ・消毒液・日焼け止め・虫よけスプレー・虫刺され軟膏など)
 
ハイキングや登山 編
- 地図と方位磁石
 - ハイキングシューズや登山靴
 - リュック (リュック用カッパ)
 - カッパ(上下に分かれたもの)
 - 軽量コンパクトポケッタブルウインドブレーカー
COCOおすすめポケッタブルパーカーの記事はこちら - 帽子
 - サングラス
 - タオル
 - 双眼鏡/単眼鏡
 - スマホ・携帯バッテリー
 - レジャーシート
 - 水筒
 - 水 (飲み水にもなるしケガしたときすすぎ水にも利用できる)
 - 簡易食(おやつなどエネルギー補給ができるもの)
 - 日焼け止めクリーム・虫よけスプレー
 - 救急セット(三角巾・ビニール袋・ガーゼ・傷テープ・ナイロン手袋・虫刺され用軟膏・胃腸薬・頭痛薬など)
 
チェックリスト5、『念のためグッズ』
- 救急セット(傷テープ・つめ切り・熱さまシート)
 - 常備薬 (胃腸薬・頭痛薬・風邪薬・酔い止め薬など)
 - ウェットティッシュ
 - ポリ袋・チャック付きポリ袋(食べ物、濡れたもの、ゴミ袋にも)
 - カメラ・予備電池や・充電器・予備メモリーカード
 - コンセント式充電器USB(USB3口以上ついているもの)
1か所でまとめて充電していると忘れ物がなくなる・宿によっては1か所しかコンセントがないところもある - ノート・筆記具
 - 小さめのカバン(宿泊用以外の、すぐ取り出したいグッズ入れ)
 - 生理用品
 - シミ取り剤 食べこぼしや泥汚れなどの応急処置ができる
 - 水筒
ペットボトルの飲み物を半分入れておくと冷たいまま・あったかいまま保つことができます
現地でおいしい水を汲んで持ち帰ることもできる - おやつ・非常食・のど飴
 - ティーバッグ・コーヒーバック・お茶ティーパック
 
 チェックリスト6、趣味用品
この旅のチェックリストはあなた自身の趣味用として作成してください
釣り
釣りの種類によっても準備するものが変わってくると思います
 キャッチ&リリースなのか釣った魚を現地で食べるのか・持ち帰るのかで準備するものも変わってくると思います
 普段から釣りの種類別チェックリストを作成しておきましょう
写真撮影
撮影場所・撮影形態によって持っていく機材も変わってくると思います
 カメラ・レンズ・予備メディア・予備電池・三脚
 カメラバックも持っていくもので変わってくると思います
 パターンを考えてチェックリストを作成しましょう
キャンプ
キャンプに行くならチェックリストはきめ細かく作成しましょう
 現地の食材調達の場所やキャンプ場・当日の天候もあらかじめ下調べが必要になります
 忘れ物はストレスだけでは終わりません。
 簡単なレジャーと軽く見ることなくしっかり準備をするために
 念入りにチェックリストを作成しましょう
あると便利グッズ
- 腕時計(スマホの電池を節約できる・一目で時間がわかる)
 - ちょこっとお出かけバック(財布・携帯などが入る小さめのバック・ウエストバック・サコッシュでも)
 - エコバック(コンビニでお買い物・お土産店でも最近は袋有料のところが多いです)
 - 折り畳みドライヤー(使い慣れたものならなおよい)COCO愛用のドライヤについてはこちらから
 - ライト(キャリー・ザ・サン)COCOが絶対おすすめする理由はこちらから
 - イヤホン・音楽プレーヤー
 - アイマスク・ネックピロー・耳栓
場所が変わると眠れない人は意外と多い
睡眠不足にならないようしっかり眠れるように準備しましょう - 自撮り棒
 - リップクリーム
 - ハンドクリーム・ネイル除光液シート
 - ストール/羽織りもの
 - 携帯ウインドブレーカー
 - アクセサリーケース(入浴時などなくさないよういれておく)
 - ストッキングの替え
 - 圧縮袋・洗濯ネット (荷物を小分け・選択が必要になった時は洗濯ネットとしても使える)
 - お土産用サブバッグ (お土産がいっぱいでバックに入らなくなったとき用)
 
チェックリスト7、季節用品
- サングラス(夏の日差し、運転時、雪の照り返し防止にも)
 - 帽子(夏の日差しを防ぐ・防虫ネット付きなど)
帽子は風で飛ばされないようにストラップヤハットクリップをつけておくことをお勧めします - 使い捨てカイロ(張るタイプ・手を温めるタイプ・靴に入れるタイプなど)
 - 虫よけグッズ/かゆみどめ
 - 防寒具(ダウンジャケット・防寒シューズ・手袋・帽子)
 
【参考】COCOの必須チェックリスト
どんな旅でも必ず持っていくもの
- S字フック
 - 大き目ダブルクリップ
 - クリアファイル(パンフレット
 - ファスナーポーチ(レシートなどを保管)
 - カメラ(替えの電池・SDカード予備・簡単クリーニングセット)
 - ミニ三脚
 - 十徳ナイフ ハサミ(飛行機では預け入れ荷物へ)
 - 小分け袋(IKEAのファスナー月が便利)
 - 帽子(防寒、日差し除け、寝癖隠し)
 - ダウンベスト
 - 化粧品セット(簡単なメイクセット)+基礎化粧品(オールインワン化粧品)
 - 軽量フード付きポケッタブルウィンドブレーカー COCOおすすめのポケッタブルパーカーの記事はこちらから
 
車で行く時は必ず持っていくもの
- ipad
 - カメラは2台持ち
 - カメラバック
 - 三脚
 - シガ―ライター⇒USB・コンセント充電器
 - コーヒーセット
 - 簡単な調理器具
 - お風呂セット(日帰り入浴用)
 - 水筒
 - 小さいクーラーボックス(飲み物(を入れて)
 - おやつ・非常食・のど飴
 - サンダル(楽なくつ)
 - 折りたたみハンガー
 - SHARPマイナスイオン発生機
 
COCO流 荷物パッキング方法
交通機関での移動時に必要なものをひとまとめ
観光バス・飛行機・列車など荷物の出し入れが大変になるときなど手元にすぐ出せるようまとめます
- 小さくたためる軽量ダウン
 - スリッパ
 - イヤホン
 - スマホ
 - 充電コード
 - 眼鏡
 - 本
 
長距離移動の場合は
飛行機・寝台列車・夜行バスなどすぐに取り出せるようにまとめておくと便利です
- スキンケア用品
 - 化粧品
 
到着後すぐ使用するものをひとまとめ
最近はスマホ・タブレット・イヤホン・カメラ・・・充電しないといけないものがいっぱいです
 家族や友人との旅ではコンセントいっぱいになったりします
 コンセント用USBは口数が多いものを用意しましょう
- 電源タップ・延長コード充電器をひとまとめ
 - 洗面道具・化粧品をひとまとめ(お風呂セット以外) 吊るして使える洗面用具ポーチが便利
 
お風呂セットはあらかじめお風呂用バックに準備
2日目・3日目用 洋服・下着・靴下・ハンカチなどをひとまとめ
季節の変わり目の旅の場合 ちょっと寒い費用セット ちょっと暑い日ごとにセット
アクティビティ用お着替えはまとめてセット
圧縮袋・洗濯ネット・旅行用仕分け袋・透明小物ケース・ファスナー付食品袋などに小分けします
海外旅行での必須チェックリスト
- パスポート(残存有効期間に注意)
 - パスポートのコピー
 - ビザ(査証)・ESTAなど(国や地域によって必要)
 - 陰性証明書・ワクチン接種証明書・その他宣誓書・証明書(国や地域によって必要)
 - ファストトラックなどの検疫手続き(帰国時に必要)
 - 旅行保険の保険証
 - 現地通貨(現金)
 - 日本円(現金)
 - クレジットカード(海外で使いやすいブランド)
 - クレジットカード紛失時の連絡先メモを取っておく
 - 航空券などのチケット(印刷したもの)
 - 電源変換プラグ
 - 変圧器(地域・機器による)
 - 充電器・バッテリー
 - スマホ・現地SIM・モバイルWi-Fiルーター
 - コンタクトレンズ・眼鏡・常備薬
 - マスク・除菌スプレー・除菌ウェットティッシュ
 - 下着(宿泊日数分)
 - 靴下(宿泊日数分)
 - 着替え
 - 洗面用具・化粧品
 - 顔写真(6カ月以内のもの・45mm×35mm)
 - 戸籍謄本 or 抄本 or 日本国籍を証明できるもの(原本・6カ月以内・パスポート紛失の場合)
 - 自宅の鍵
 
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました
 ストレスなく旅の準備をするための目的別旅のチェックリストをご紹介しました
あなたの旅をどんな旅にするかはあなた次第
 日本では24時間コンビニが開いています
 まぁいいか
 忘れ物があっても買えば済む・・・と思っていませんか?
ホテルの近くにコンビニがあればいいですが
 ホテルや宿からコンビニまで5分10分かかる
 地方に行けばそんなところはたくさんあります
はじめて行く場所でほしいものをすぐに手に入れるということはストレスになります
 せっかくの旅なのに
 そんな思いをしないように
出発前は面倒に感じるかもしれませんが
 旅先で快適に楽しむことができるよう
準備を怠らず旅に出ましょう
あなたの旅が 100 倍楽しくなりますように♡
 あなたが旅で元気を満充電にし明日からの活力につなげていただけるヒントになれば幸いです
これからもまだ伝えきれない魅力的な旅はたくさんあります
 旅の続きはまたの機会に...